
子どもたちが世界を広げていける環境、足りている?
参加すれば夏休みの自由研究がほぼ完成する、asobi基地ユニバーシティ式・夏休みプログラム「世界自然遺産・知床編」。
そのへんに羆(ヒグマ)がいる。海にはクジラが泳いでいる。ひとたび足を踏み入れれば、明らかに “違う” とわかる。
そんな、日本だけど日本じゃない、北海道の果てを大冒険します。
そして自分なりに興味を向け、もっと知りたいと思ったことを、夏休みの自由研究として仕上げていきます(学生・社会人になっても通用する、レポート作成のいろはを体験します)。
拠点となるのは、知床エリアの中心となるウトロ地区にある一軒家。いつもと一緒のasobi基地ユニバーシティ式で、個性豊かな友人たちと一緒に、自分たちで主導権を持って生活を回します。
それぞれの決断の末に、未知とイレギュラー、そして様々な “心動かされる体験” に出会う、子どもによる子ども自身のためのグレート・ジャーニーです。
自分で決められるから、やりたくなる。
やりたいと思っているから、夢中になれる。
夢中になっているから、飛躍する。
「やってみたい」「気になる」から出発して没頭することを、当たり前の自分の武器に!大人になる子どもたちのための実験場「asobi基地ユニバーシティ」
お申し込み
※参加費をお支払いいただいた後の細かなご連絡は、Microsoft Teamsを使用します。asobi基地ユニバーシティのTeamsコミュニティに未加入の方は、入力いただいたEメールアドレス宛てにご案内をお送りします
※定員上限に達したため、募集を締め切りました。キャンセルが発生し再募集する場合は、LINE公式アカウントにてお知らせいたしますので、「友だち追加」をお願いいたします
開催概要
日程
2022年8月4日(木)〜7日(日)3泊4日
本番2週間前を目安に、オリエンテーション動画をお送りしますので、参加前に視聴をお願いいたします。
【動画内容】
保護者さま対象:自由研究の完成にご家庭の協力が必要となる場合について
子ども対象:そのへんにヒグマが!海にクジラが!世界自然遺産・知床ってどんなところ? 何をしに行くの? どこが「めっちゃおもしろい」の?
費用
プログラム参加費 74,800円(税込)
夏休み自由研究作成プログラム代金、「ピッキオ知床」特別ガイドツアー参加費、釣り体験費、食費(5食分)、その他活動費
《お友だち割引》asobi基地ユニバーシティのリピーターの方は、asobi基地ユニバーシティ未経験の友だちを誘って一緒に参加すると、誘った側・誘われた側、双方の参加費10%OFFに!
※3日目の活動を選択性としており、実費が必要となります。①羅臼でのホエールウォッチング(利用業者:ゴジラ岩観光|小学生4,400円、中学生8,800円)②フレペの滝散策&知床自然センター(追加費用なし)
※食事は、1日目夕食、2〜4日目昼食は外食となり、別途、実費が必要となります
【お支払い方法】
PayPal(クレジットカード、デビットカード)、銀行振込
【お支払い期限】
Peatixよりお申し込みください。事務局にて内容確認後、Eメールにてお支払い方法をご案内いたしますので、翌日から起算して2日以内(土日祝を除く)にお支払いをお願いいたします。
お支払いがない場合、自動的にキャンセルとなりますので、ご了承ください。
《例》
- 6/28(火)にお支払い方法をご案内した場合 >>> 6/30(木)23:59までにお支払い
- 7/1(金)にお支払い方法をご案内した場合 >>> 7/5(火)23:59までにお支払い
企画・販売:一般社団法人asobi基地ユニバーシティ
♦
一次募集|宿泊・交通 55,000円(税込)
二次募集|宿泊・交通 105,600円(税込)
※飛行機チケット価格の上昇により、7/1お申し込み分より金額が変更となりました
宿泊「ウトロ地区の一軒家(民泊)」3泊(食事無し)、交通「成田空港 – 女満別空港 往復(ピーチ利用)」
【お支払い方法】
ペライチ(クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込決済)
【お支払い期限】
プログラム参加費をお支払いいただいたあと、Eメールにてご案内いたしますので、開催2週間前までにお支払いください。
販売:JGA株式会社(第二種旅行業登録)
キャンセル料規定
【プログラム参加費】私的な都合によるキャンセルの場合
- 本番1ヶ月前まで(〜7/4)……20%
- 本番20日前まで(7/5〜7/15)……30%
- 本番7日前まで(7/14〜7/28)……40%
- 本番前日まで(7/29〜8/3)……50%
- 当日又は無連絡不参加……100%
【プログラム参加費】体調不良および新型コロナウイルスを保持している可能性がある場合のキャンセル
- 本番当日まで(〜8/4)……30% ※該当の場合は検査結果や診断書等の提示をお願いいたします
旅行出発日の前日から起算して21日前まで……無料
旅行開始日の前日から起算して20日前まで……旅行代金の20%
旅行開始日の前日から起算して7日前まで……旅行代金の30%
旅行開始日の前日……旅行代金の40%
旅行開始当日……旅行代金の50%
旅行開始後の解除又は無連絡不参加……旅行代金の100%
参加資格/定員
推奨年齢:小学校3年〜中学生
年齢制限はありません。ただし、お申し込みにあたり以下の3点に留意お願いいたします。
- asobi基地ユニバーシティでは、小学校高学年〜中学生向けにプログラムを設計しています。小学校低学年前後の場合、内容が高度になってしまう場合があります。
- お子さん本人に参加の意志があることは必須条件となります。特に今回、夏休みの自由研究を作成することが目的のプログラムです。お子さん本人にその意欲がない場合、無理矢理やらせることはいたしませんので、ご了承ください。
- 自分たちの生活(衣食住)を自分たちの責任で行い、最低限のルールを守ることにより、自由な環境が成り立っています。身の回りのこと(着替え、風呂、荷物の整理や片付け、炊事、洗い物等)を自分で行える必要がありますので、小学校低学年前後で参加を検討している方はご注意ください。
募集人数:8名
※最少催行人数6名。2022年7月15日(金)までに5名以下の場合は、催行中止となります。この場合、お支払いいただいた費用は全額返金させていただきます
夏休みの自由研究作成プログラム

毎年、夏休みの自由研究のテーマ選びに悩み、子どもの重い腰を上げさせるのに苦労し、宿題を提出するだけで精一杯。本当はなにか一つでもいいから興味のあるものを見つけて、深めてほしいのだけれど……保護者のみなさんから、よくそんな声を耳にします。
asobi基地ユニバーシティでは、子どもそれぞれの興味・関心を出発点に、その子らしい課題を設定し、立派なレポート形式の自由研究を完成させられるプログラムを提供しています。
もちろん、なかなか興味が広がっていかない・深まっていかないという子もいるはず。
だからこそ大切になってくるのが、良質な刺激を受けられる環境に子どもをおいてあげることです。
世界自然遺産・知床は、そこに足を踏み入れただけで、日本だけれど明らかに日本ではないと実感できる、スペシャルな環境があります。
掛け値なしの大自然に、きっと子どもたちは、1つの出来事から、10も100も感じ取ることでしょう。
asobi基地ユニバーシティでは、この瞬間を見逃さず、対話や語りかけを通じて、いま感じていること、自分が興味を向けていることを自覚できるようにしていきます。
現地ガイドによる特別ツアー、夜の野生動物探し、釣り、ホエールウォッチングなど様々なインプットの時間を経て、一人ひとりと対話の時間を作ります。
自分で興味を向けもっと知りたいと思ったことに対し、なぜそうなっているのか、どうすればわかるのか「仮説」を立て、実際にやってみて「検証」をします。
最後に、流れに沿って記入していけばまとめられる専用シートを使って「総括」を行います。
大学生、社会人になっても通用する、立派なレポート作成の流れを、遊び感覚で体験できるプログラムです。
詳細はこちら
現地プログラム
スケジュール
※現地状況により変更となる場合がありますので、ご了承ください
《1日目》
11:30 成田空港 集合
12:55 MM593便にて女満別空港へ(15:00着)
15:30 買い出し〜活動拠点へ
19:00 拠点着〜夏休み自由研究作成オリエンテーションを行い、就寝
《2日目》
日中 現地専門ガイド「ピッキオ知床」によるフィールドワークに参加
夕方 ウトロ漁港で釣りをしてみようなにが釣れるかな?
夜 ナイトサファリツアーで野生動物を探す!
《3日目》
選択制
①羅臼ホエールウォッチング
②フレペの滝散策&知床自然センター
午後 夏休み自由研究作成ワークショップ
夕方 ウトロ漁港で釣りをしてみよう第二弾
《4日目》
夏休み自由研究完成を目指し、必要に応じて追加フィールドワーク。
12:00 知床を出発。
14:10 女満別空港 着
お土産、軽食購入(自費)
15:40 Peach MM594便で成田空港へ(17:50着)
フィールド紹介
世界自然遺産・知床
世界でも屈指のヒグマの生息密度の高さ、流氷がもたらす特異的な生態系、海からすぐに切り立つ崖と素晴らしい稜線の山々。
ここ知床では、私たちが暮らす社会とはまるで異質な価値観・ルール・掟が存在しています。
たとえば、ヒグマは、人の近くに行けば容易に餌が得られると学習してしまったり、人馴れしすぎてしまったりすると、殺処分対象となってしまいます。
ヒグマはただ生きているだけで、なにも悪いことをしていないのに、それはなぜなのか、どんな背景があるのか。
机上で学ぶいわゆる “道徳” では簡単に割り切れない、大自然のリアルな実感を、子どもたちには持って帰ってほしいと思います。
そのために、知床というフィールドに詳しく、軽井沢でのツキノワグマ対応でも多大な貢献をしてきた「ピッキオ知床」に現地ガイドを依頼しました。
型通りの観光ガイドではなく、子どもたちの興味・関心に寄り添った、魅力的なインプットを担ってくれるはずです。
また、ホエールウォッチングも欠かせません。北方領土・国後島と知床半島の間の根室海峡を雄大に泳ぐマッコウクジラや、イシイルカに出会えるかもしれません。
※近い海域で海難事故があった直後のため、抵抗感のある方もいらっしゃるかと思います。そこでホエールウォッチングは選択肢としています(プログラムに海難事故があった知床半島クルージングは含まれません)
また、せっかく知床まで来たのですから、近くの港(ウトロ漁港)で釣りもしてみましょう。どんな魚が釣れるでしょうか。
生活ルール
知床プログラムでは、決まった予定がある程度を占めているものの、それ以外の場面では子どもたちが主導権を持って活動することができます。
こちらから要望する決まりはただ一つだけ、「自分たちで決めた時間を過ぎたら、眠りたい人が眠れるようにすること」。
炊事
滞在中は、自分たちで炊事を行い、食べたいものを作って食べることができます。知床らしい食材も食べられるかもしれませんね。
作り方や材料がわからなければ、子どもたち用に用意したスマートフォンで、検索して調べます。
※スマートフォンの持参はもちろん可能です。asobi基地ユニバーシティでは積極活用を推奨しています
喧嘩・トラブル
遠方での心細さや疲労、共同生活での些細な積み重ねから、居合わせた子どもの個性・相性によっては、大きな喧嘩に発展することもあります。
大人は、発生したトラブルに対して、どちらが悪いという裁定や、こうしなさいという指導は、一切行いません。
トラブルが耐えなくなってきたタイミングで、それぞれの胸の内を伝え合う時間を作り、交通整理役に徹します。
お互いに価値観の違う一人の人間であり、それぞれに気持ちや思いがあります。明らかにどちらか一方が理不尽で悪いとしても、悪いと指摘するだけでは、その場はうまく回りません。
子どもたちは、正解など存在しない問題に、体当たりで挑むことになります。
参加にあたり同意いただく必要がある事項
プログラムに参加するすべての方に同意いただく内容となります。お申し込みにあたり、必ず確認をお願いいたします。
免責事項
新型コロナウイルス対策関連
4日間の共同生活となりますので、スタッフおよび参加者の中に、ウイルス保持者がいた場合、どれだけ気をつけていても、感染を避けるのは困難です。
よって、可能な限りウイルスを持ち込む可能性を少なくできるよう、以下のとおり参加条件を設けます。
- プログラム実施前6日間に、新型コロナウイルス感染が疑われる風邪等の症状がないこと
- 直前のPCR検査、抗原定性検査で陰性であること
※スタッフも検査での陰性確認を行います
その上で、知床での生活拠点内では、マスク着用は任意といたします。
※外出時など、公共マナーによりマスク着用の必要がある場合、人混みなど感染リスクが想定される状況ではマスク着用となります
不可抗力による開催中止
以下のような場合に、やむを得ず催行中止となる場合があります。
- 飛行機が欠航し、代替便への振替が望めない場合
- 台風、地震、リスクの高いウイルスの流行、武力衝突の緊張の高まりなど、子どもおよびスタッフの安心・安全をasobi基地ユニバーシティとして確保できないと判断される場合
- 参加人数が大幅に減り、子どもに価値のある体験を提供できないと判断される場合
- 運営スタッフが直前の怪我・病気等で欠員し、代替人員も確保できず、子どもたちの安全を充分に確保しながらのプログラム実施が困難だと判断される場合
- その他、不可抗力により、プログラム実施が適当でないと判断される場合
一般社団法人asobi基地ユニバーシティの過失によらない、以上のような理由による催行中止の場合、参加者様に損害が発生したとしても補償は一切できませんので、ご了承お願いいたします。
また、プログラム参加費は返金となりますが、交通・宿泊につきましては、販売するJGA株式会社の規定に則り、取消料が発生する場合がございます。
持ち物(ダウンロード)
子どもたちが自分で荷造りするための、持ち物リストです。
※こちらよりダウンロードいただけます。印刷して、お子さんに渡してあげてください。なお、親が荷造りをした場合、必要なものが「どこにあるかわからない」「お母さんが入れてくれなかった」となるケースがあります。必ずお子さん自身が自分の責任で荷造りをするようにお願いいたします(失敗しても大丈夫です。本当に困れば次から行動が変わっていきます)。
スタッフ

よりかね隊長(寄金 佳一)
一般社団法人asobi基地ユニバーシティ 代表理事/asobi基地・関東 アウトドア部 部長。この10年はエンターテイメントからレジャー、アウトドアまで、趣味・特技と仕事を完全に一致させるスタイルで事業を展開。のべ1,500名超の親子&子どもたちをアウトドアフィールドに連れ出す。
のコピー.png)
かおりちゃん(池田香織)
フリーランスベビーシッター。シッター歴20年以上で、0・1歳からティーンのケアまで経験豊富なベテラン。asobi基地キャンプや、海遊び、雪遊び、山歩き企画に多数ボランティア同行。asobi基地ユニバーシティでも、アウトドア系のプログラムを中心に、出没中!