保護者の感想、口コミ、評判
asobi基地ユニバーシティの様々なプログラムに参加した子どもたちは、自宅に帰ってから、どのような姿を見せたのでしょうか。
保護者のみなさまの感想を紹介いたします。
参加プログラム:石垣島7日間生活(小6)
周りの目を気にして過ごさないといけない日々を送っていた子どもたちが、遠慮なく心ゆくまで大自然の中で遊べたこと、親として今一番叶えてあげたいことを叶えてくださったことに、本当に感謝してもしきれません。
娘は、昨日送っていただいた写真を見ながら、またもやおしゃべりが止まらず…まだまだいくらでも語れるそうです。この旅の思い出はきっとこれからの彼女を支えていってくれる、大切な宝物になったんだなと感じました。(来年も参加する!とすでに鼻息が荒いです)
たった1週間の旅でしたが、娘は明らかに変化して帰ってきました。自発的に行動するという点は、明らかに分かりやすい変化ですが、子供らしさを取り戻した、というのが一番大きいと思います。
生きものとして元気になった、生き生きしている、という感じがします。そんな娘を見て親も幸せな気持ちになれました。
asobi基地のあり方、哲学は本当に素晴らしくて、子育て中、道に迷ったときに「こっちじゃない?」と親にも語り掛けてくださっている感じです。日常の中でつい近視眼になりがちな時、いつも立ち返って考えることができます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
参加プログラム:石樋シャワートレッキング(小4)
この度は息子が大変お世話になり、どうもありがとうございました。
期間中の写真・動画の共有だけでなく、帰宅後の詳細レポートもありがとうございます。YouTubeに動画も上げてくださったおかげで、様子もよくわかりました。
子どもたちが心から楽しんでいたり、個人の尊重を学んでいく様子を垣間見ることができました。
息子は、ご存知の通りマイペースで慎重なのですが、のびのびとチャレンジできていたので安心しました。
というのもマイペース×慎重は、小学校ではネガティブに周囲に捉えられることが多く、息子自身もそれを感じていました。
2日目夜の過ごし方の話し合いでは、よりかね隊長の絶妙なアシスト、お友達(小6)の、個人の意見を尊重する堂々とした意見のおかげで、息子の個性も、多様性のひとつとして、お互いの学び要素になったと思います。本当にありがとうございました。
親子でasobi基地・関東 アウトドア部を楽しみつつも(親同士も楽しいので!)、子どもの成長に合わせてasobi基地ユニバーシティの需要もあると信じています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
参加プログラム:古民家・雪国生活(小6)
沢山の体験を一緒にさせていただき本当にありがとうございました!先週都心に降った雪さえ大喜びの娘でしたが、全くレベルの違う雪の中で、本当に堪能して帰ってきました。普段経験することのない寒さも新鮮だったようです。
小6で思春期真っ只中、親の言うことにはすぐイライラしてしまう、そんな年頃で、年下の子たちとうまく遊べるのかな?と思っていましたが、お姉さんぶれるのがとても嬉しかったみたいです。
とはいえ、まだ小6の子供の部分もあり、我慢できなくてぶつかった時間もあったようで、それはそれで一人っ子の娘にとっては、得難い経験になったと思います。
見守ってくださったよりかね隊長、かおりさんには感謝感謝です!そして一緒に参加したお子さん達ともこれからも会える機会があるといいなぁ……と思っています。
うちでは散歩すら「だるい〜」と行ってくれない娘が、先頭に立って雪山を登っていく姿は、本当にびっくりしました。「大人がゴールを決めないこと」が、こんなに子供の行動に影響するんですね!
学業や普段の生活に口を出しすぎているのでm少し控えないと…と思っていましたが、こちらが考える以上に余白を与えてあげないといけない、と考えさせられました。
「だるい〜」「眠い〜」が口癖の娘ですが、asobi基地は確実に安全な居場所の一つになっているように思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
参加プログラム:古民家・雪国生活(小3)
なかなか、ここまで雪遊びを一日中したことはなかったし、家族だけだとじっくり付き合いきれないので、すごくありがたいです。
コロナの影響もあり、家族絡みで遊んでいた友達と集まったりすることも難しいので、異年齢の子供達で色々なことを体験できるのも本当にありがたいです。
泊まりのイベント参加は今回で3回目ですが、参加するごとに娘の成長をすごく感じています。
失敗したくない思いが強くて、慎重になりすぎるところがあったのですが、石垣島以来、一人で色んなことにチャレンジできるようになりました。
学校の先生からも2学期すごく成長しましたね、と驚かれたくらいです。ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。